アートで元気になるプロジェクトニュース

アートで元気になるプロジェクトのニュースと活動記録です。

今年はもう少し更新します!

昨年はほとんど更新しなかったので、今年の初めの目標項目に2週間に1回程度は更新することを上げました。

ということで、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

瀬戸内国際芸術祭もまだ最後まで書いてませんが、新年早々なので、昨年の夏の徳島ツアーのお話を。

2019年7月5日(金)徳島伝統の産業と芸能を見に行くツアーを開催しました。

参加者はいろいろあって結局大阪組5名+四国組3名の8名でした。

朝8時に大阪の本町付近を出発し、順調に走って、10時30分頃に最初の訪問先鳴門市の「三津菱足袋株式会社」に到着。

皆さん、徳島県鳴門市が足袋の産地だとご存知でしたでしょうか?大きな産地としては埼玉県行田市とここ鳴門市があります。以前から足袋屋さんに縫製が面白いと聞いていいて、興味津々で見てみたかったのが実現しました。

縫製の工程は細かく分かれており、それぞれ一部分だけを縫って、次へ回していきます。

まずは型抜きです。

f:id:artdegenki:20200110145047j:plain

型抜き

いろんな形や大きさの型があります。

小札(こざね)をひっかける部分を縫います。

f:id:artdegenki:20200110145415j:plain

小札をひっかける部分

小札を縫い付けます。これがあっという間に縫えるんです!

f:id:artdegenki:20200110145601j:plain

小札

その後は表地と裏地を縫い合わせていきます。

一番面白い部分はつま先を縫う時です。指の丸みを付けるため、ギャザーを寄せながら縫っていくのですが、親指部分と他の4本指部分ではギャザーの大きさが違います。

よって、ギャザーの寄せ幅を自在に変えられる器具がミシンに付いています。

これがとても面白い動きをします。この部分は残念ながら企業秘密にお見せすることが出来ません。でも見るとなるほどな~と感心しますよ。

縫製が終われば、裏返して形を整えていきます。棒と木槌で器用に整えていかれます。

f:id:artdegenki:20200110150240j:plain

棒と木槌

最後はアイロンで仕上げていきます。これも職人芸ですね。

f:id:artdegenki:20200110150436j:plain

アイロン仕上げ

以上、足袋の製造工程でした。鳴門市の足袋工場もかなり減ってきているようです。簡単な足袋は海外でも生産できるようですが、本格的な足袋はやはり国産だそうです。

もっと足袋を履く機会が増えればいいのですが。社長様、お忙しい中、ご案内ありがとうございました。

足袋工場を後にして、近くでお昼ごはんをいただきました。やはりお魚が美味しいです。

満腹で、さあ移動。次は徳島の伝統芸能「阿波木偶箱廻し」です。

阿波は人形浄瑠璃でも有名ですが、個々の家々を回る門付け芸としての人形浄瑠璃があるのをご存知でしょうか?それが「阿波木偶箱廻し」です。

一度途絶えかけた芸能ではありますが、一人の女性が引き継ぎ、現在でも残っています。

箱の中には人形が入っており、それを取り出して主に祝い芸をします。

その動きと囃子、唄が見事に合っており、感動的です!

f:id:artdegenki:20200110151645j:plain

木偶箱廻し

祝い芸だけではなく、歌舞伎などの題目もあります。そのために人形もたくさんあります。ただこの人形は重いです!私ではとても扱えません。

f:id:artdegenki:20200110151934j:plain

重い人形

いろんな人形があります。

f:id:artdegenki:20200110152045j:plain

いろんな人形

小さな女の子は傾城阿波の鳴門で有名な「おつる」ちゃんです。何度見ても涙ものです。

ここは全国の人形を集めておられます。そのコレクションも見せていただきました。

f:id:artdegenki:20200110152435j:plain

全国の人形

あっという間の3時間でした。

この後、大阪に無事帰りました。

また、今年も地域の伝統産業と芸能を巡るツアーを開催出来たらと思っていますので、

皆さん、是非ご参加ください。

 

 

 

 

瀬戸内芸術祭に行ってきました!③

小豆島の続きです。

「過去と現在の山にのぼり、銀未来の海をながめる」という作品です。

f:id:artdegenki:20191018170320j:plain

過去と現在の山にのぼり、銀未来の海をながめる

1階には過去の画像と現在の画像を合わせたパネルが展示されている。最初はさっと通り過ぎたが説明文を読んで、もう一度ゆっくり見た。この辺りにある岩の写真のようで、とても面白い形をしている。写真を重ねているのでちょっとぼけたような感じだがなかなかいい感じ。

f:id:artdegenki:20191018170715j:plain

過去と現在の山にのぼり、銀未来の海をながめる

2階には障子に海がデザインされている。この海のこの辺りの海の画像らしいが、プラごみがたくさん映っている。色はきれいなのだが、その中にごみが散乱している光景に心が痛む。

f:id:artdegenki:20191018170953j:plain

過去と現在の山にのぼり、銀未来の海をながめる

次の作品は「潮耳荘」以前からある作品のようだが、初めて見て感動!私自身が海が好きで、波音が好きなので、こんな建物があればずっーと居たい気分。

建物横のホルン型の集音装置が波音を拾って、内部の穴へ伝える構造。

f:id:artdegenki:20191018171419j:plain

潮耳荘

マンモスのような外観。ホルンは海に向いている。中には大きな穴がある。

f:id:artdegenki:20191018171539j:plain

潮耳荘

天井を見上げるとこんな感じ。

f:id:artdegenki:20191018171634j:plain

潮耳荘

ここでちょっと寄り道して、この「潮耳荘」横にあった神社を見に行った。海に突き出た小高い山の上にある「皇子神社」

f:id:artdegenki:20191018172014j:plain

皇子神社

上に登って、山側を見たら

f:id:artdegenki:20191018172119j:plain

皇子神社

次に作品に向かう道にあったサボテンに飾りをつけてあるところ。遊び心がある。ちなみにこれは芸術祭の作品ではない。

f:id:artdegenki:20191018172257j:plain

サボテン

次に作品は「エレメント」。真っ暗な工場の中にある。入り口で中にプールがあるので落ちないようにと注意された。中に入ると確かに真っ暗で、その中で緑の光りが動いている。緑色のガラス容器のようなものを回っており、それに光を当てて壁に映している。不規則な光が部屋を回り、その下には例のプールがある。壁とプールの水に映る映像は幻想的。

f:id:artdegenki:20191018172957j:plain

エレメント

光を放つガラス

f:id:artdegenki:20191018173054j:plain

エレメント

この先は④へ

瀬戸内芸術祭に行ってきました!②

さて、2日目は小豆島へ。当日の予定が少し変わり、朝9時10分高松港発に乗って45分に土庄港に到着。高速艇は速い!ガイドブックを見ていて、バス利用の歩きにはそんなに回れないと思っていたので、レンタカー屋へ行き、予約はないけど1台貸して、いうともう一杯で車はないという返事。え~と思って、次へ行ったら、ここもダメ。もうダメか、バスで回るか、と思いましたが、最後にちょっと離れたところに電話したら、ボックスタイプなら1台あると返事。すぐに予約して歩いて行きました。

最初は近場から、「迷路のまち」白く塗り固められた家の中が迷路のようになっている。丸みのある空間がいい感じ。ところどころ家の建具が残っていて、何とも言えない空間を作っている。

f:id:artdegenki:20191015175342j:plain

迷路のまち

f:id:artdegenki:20191015175414j:plain

迷路のまち

それから車でしばらく走って、肥土山、中山地区へ。ここにあったもので感動したのが、まずはアート作品ではないけれど肥土山農村歌舞伎舞台。道路を少し下ったところにある一見古い古民家だけど、神社にあり、舞台の向かいは緩やかな傾斜になっており、観客席になっている。背景には田と山、爽やかな風が通り抜ける。しばらく観客席に座って、風を感じていた。歌舞伎当日の賑わいが目に浮かぶ。楽しいだろうな~。

f:id:artdegenki:20191015180316j:plain

肥土山歌舞伎舞台

f:id:artdegenki:20191015180355j:plain

肥土山歌舞伎舞台

これはアート作品として登録されていないが、歴史、芸能を感じる素晴らしい作品だと思った。

この次に向かったのが、「小豆島の恋」どうしてこのテーマなのかはわからないが、竹で作られた建物の中に入れば、爽快な気持ちになる。とても気持ちいい。この日は晴天で外が暑かったこともあるが、中は涼しく、風が吹き抜ける。竹の上に寝転んでいる人も多い。いつまでもいたくなるところだった。

f:id:artdegenki:20191015181104j:plain

小豆島の恋

この外観からは想像できないほど、中は快適。

f:id:artdegenki:20191015181218j:plain

小豆島の恋

次は三都半島の先の方へ行った。かなり遠かったので車で良かった。ここは作品が結構集まっていて、中身の濃いところだった。最初に入ったのは「Utopia dungeon」ここは入り口で説明を聞かないとよくわからないところ。木の棒があちらこちらにあり、その先にまた木が立っている。なんとこの木は実際に島にある木を調べて、その場所にその高さに比例して作られており、先に立っている木はその木の形を彫ったものだそうだ。そう言われれば、場所もバラバラ、高さもバラバラ、先の木の形もバラバラ。しかし、よく作ったものだ。アーティストってすごいと思った。

f:id:artdegenki:20191015182307j:plain

Utopia dungeon

f:id:artdegenki:20191015182331j:plain

Utopia dungeon

この家には玄関を入ったところに大きな穴があり、これは何?と聞いたら、なんとサツマイモを貯蔵する穴だそうだ。昔、この辺りの家にはどこでもあったらしい。でも今はサツマイモは作っていないそうで、使われなくなった。

f:id:artdegenki:20191015182656j:plain

サツマイモの貯蔵穴

ちょっと長くなってきたので続きは次回にします。

瀬戸内芸術祭に行ってきました!①

名前は以前から知っていたが、行ったことがない。遠いというか、あんまり興味なかったというか、見に行っていませんでした。しかし、今回は東大阪芸術祭を企画するにあたり、見に行かなければと思い、1泊2日で行ってきました。

まず、高松へのルートですが、電車は時間がかかるのでダメ。高速バスかフェリーが便利。高速バスは片道4,000円弱で、往復8,000円弱。一番安いのがフェリーで、バス+フェリーなら往復4,000円ほどで行ける。丸一日楽しむなら、神戸夜中の1時発、高松着5時過ぎというのがある。これに乗れば丸一日楽しめて、帰りは最終バス19時15分発で帰るのがお勧め。私は歳のこと、神戸で1時まで一人でいるのも退屈だしと考えて、往復バスにしました。なんば発6時55分高松着10時30分頃で、着いて、まず向かったのが大島。

大島という島は四国中国地方のハンセン病患者を収容する施設が作られ、約2,000人の方がここで亡くなりました。今でも入所されている方がいます。島は入所の方々のためにいろいろと環境作りされています。作品はかつて入所されていた施設を使って、作られています。そこにはこの島の歴史がありました。

f:id:artdegenki:20191008122222j:plain

納骨堂

収容所は海岸沿いにありました。

f:id:artdegenki:20191008122402j:plain

収容所跡

一つの部屋は6畳ほどだそうです。この一つの部屋に何人も暮らしていました。

 

f:id:artdegenki:20191008122627j:plain

海峡の歌

この作品は作者が大島と対岸の島を泳いで渡った時の映像。昔は入所者が自由を求めて、何人もこの海峡を泳いで渡ったそうですが、流れが速く、命を落とす人も多かったとのこと。映像とともに子どもの朗読が流れ、その当時の人の思いが思い起こされる作品で、辛いものを感じました。

次の作品は第2次世界大戦後、モンゴル抑留中にハンセン病が発覚し、大島で暮らした歌人の足跡をたどった作品。入り口に置かれたいた小石はこの島でなくなった人の数であろうか?

f:id:artdegenki:20191008124006j:plain

歩みきたりて

直筆のものであろうか?

f:id:artdegenki:20191008124226j:plain

歩みきたりて

次の作品は海岸に流れ着いたプラごみ問題を取り上げたもの。瀬戸内の海岸には多くのごみが流れ着く。バックで女性の声で「置いていかないで!」と訴えるのが、なんとも耳に残った。

f:id:artdegenki:20191008124521j:plain

プラごみ

その他に入所者の生活を形にしたものもあった。

f:id:artdegenki:20191008124903j:plain

入所者の生活

この島の歴史を知るのは本や資料だけでなく、今回の作品からでも知ることが出来た。作品にはストーリーがあり、それがよく伝わってきた。

次に向かった島は男木島。これは大島から高松港に13時55分に着いて、14時に出る船に乗らなければならない。これが焦ったけど、案外乗れるものだった。

男木島は小さな島で大部分の作品は港付近ある。ただ坂と石段の数が半端なく、かなり疲れる。ここの作品は島の歴史とかではなく、作家が自由に作っていた。

ほとんど見て回って、その中印象的な作品を紹介します。

まずは真っ黒な家。残念ながら中には入れなかったが、庭から家まで真っ黒。ここまで黒にするとは恐れ入った。

f:id:artdegenki:20191008130507j:plain

未知の作品2019

この作品ともう一つが廃屋の天井から流れ落ちる一筋の水。かなり朽ち果てた家の中を轟音を立てて流れ落ちている風景はしばらく釘付けになった。

 

f:id:artdegenki:20191008131121j:plain

Triebー家

f:id:artdegenki:20191008131158j:plain

Treibー家

男木島の最後に港にある蛸壺を紹介します。

f:id:artdegenki:20191008131326j:plain

蛸壺

坂と石段を撮り忘れましたが、なんとなくわかる画像を一枚アップします。

f:id:artdegenki:20191008131457j:plain

男木島の道

2日目の小豆島はまた次回。


 

中国の文博会に行って来ました!②

さて、1の続きです。会場は全部で9個。ガイドのパンフレットを見るとこんな感じ。

f:id:artdegenki:20190524111319j:plain

パンフレット

2号館は1号館の続きではあるが、台湾が出展している。

3~5号館はどれがどれだったか、はっきりしないが、アニメ、出版などのブースは並ぶ。アニメは日本の影響が大きいと思われるようなものが目立った。コスプレの方々も出会った。VRのゲームもいくつか出ていて、盛況であった。

6号館はアート系。水彩画や油絵が並んでいる。深圳には油絵村という場所があり、多くの方が絵を描いている場所があるらしいが、今回は行っていない。

ゴッホの絵の写真や本が目立ったので、こちらで流行しているのかもしれない。

7~8号館は一路一帯の館で、世界の関係国の物産展になっていた。とても国際色豊かで、見ていて面白い。

9号館は工芸関係で、石や茶、木、香木関係があった。中国では風水を大切にしているため、木を身に付けたり、石を飾ったりするようで、細かい細工を施したものが多数並んでいた。

f:id:artdegenki:20190524113009j:plain

石の彫刻

竹を細く裂いて、織ったもので出来た像。

f:id:artdegenki:20190524113248j:plain

竹の繊維の像

袖部分を見ると織物であることがわかる。

f:id:artdegenki:20190524113349j:plain

竹の繊維の織物

すごいとしかいいようがない。

中国では自然のものを使った高い技術の工芸が多く、農耕民族が主流ではないかと思った。豊作や家族の安全、健康を願い、風水も発達したようで思える。

最後に線香を作っていた女性の素晴らしい技を紹介したいが、動画を取り忘れたので、静止画で申し訳ない。

f:id:artdegenki:20190524113912j:plain

線香の作り方

左にある粘土のようなものが線香を練ったもので、それを板で引き出しながら、細く丸めていく。決まった長さになったら切れる。これが結構な早さで繰り返される。職人芸以外なんでもない。見ていて飽きない。

あちらこちらでやっていたデモはどれも面白く、一見の価値があるものばかり。

これがすべて見られるこの展示会は素晴らしいと思った。

また、来年も機会あれば行ってみたい。

中国の文博会に行って来ました!①

2019年5月16日(木)~20日(月)まで中国深圳の展示会場で開催された第15回文博会に行って来ました。文博会は中国の文化の展示会で、伝統的な文化や新しい文化などが展示、販売されています。会場は深圳の市街地近くで東京のビッグサイトぐらいの大きさだと思います。建物は全部で1~9号館までありました。

f:id:artdegenki:20190524103402j:plain

展示会場

まずは1号館。ここが一番のメインの館で、全国の地域からそれぞれの文化を展示しており、その民族性が見られる。中国は東西南北に広いので、その違いが興味深い。

最新の技術でLEDパネルを使った映像がどこも素晴らしく、なんといってもデカい。立体的に映像を流すブースも多く、その場にいるような臨場感がある。

f:id:artdegenki:20190524103636j:plain

LEDパネル

この映像はとても効果的で、わかりやすい。これだけ大きなものがあるのかというぐらいデカい。費用もかなり安くなってきているのではないか?と思われるので、今後、日本の展示会でも登場してくるものと思われる。

f:id:artdegenki:20190524104052j:plain

ガラスをスクリーンにして映像

ガラスをスクリーンにして映像も面白い。ショーウィンドウなども楽しくなると思う。

それぞれのブースの民族衣装も楽しい。

f:id:artdegenki:20190524104414j:plain

民族衣装

f:id:artdegenki:20190524104457j:plain

民族衣装

 

f:id:artdegenki:20190524104533j:plain

民族衣装

鮮やかな色と刺しゅうが目立つ。今回の展示会で見てみたかったものの一つが「刺しゅう」である。日本刺しゅうでも、ヨーロッパ刺しゅうでもない、中国独特の刺しゅうを見てみたかった。その刺しゅうの色使い、細かさ、技法などとても刺激的で新鮮だった。一部ではあるが紹介したい。

f:id:artdegenki:20190524104940j:plain

刺しゅう

f:id:artdegenki:20190524105017j:plain

刺しゅう

f:id:artdegenki:20190524105106j:plain

刺しゅう

f:id:artdegenki:20190524105225j:plain

刺しゅう

本当にすごい!

刺しゅうと言えば、昔スワトー刺しゅうや両面刺しの刺しゅうが有名で、中国の特定の地域の文化だと思っていたが、どこのブースにもあり、刺しゅうは中国全地域にあるといっても過言ではないような気がする。そして、少しずつではあるが、地域性もある。

ただ高い技術はどこも一緒で、簡単なワンポイント刺しゅうのようなものは見かけない。こうした刺しゅうの技術をうまく日本に伝えられないかと考えている。

中国の文博会に行って来ました!②へ続く。

 

 

和ぎれのキルト展3開催しました!

今年も「和ぎれのキルト展」を大阪市天王寺公園慶沢園内茶室「長生庵」にて11月2日(金)~4日(日)まで開催しました。今年で3回目となるキルト展には多くの方々に来場いただきました。

今年は台風や地震の影響もあり、開催が危ぶまれましたが、慶沢園を管理されている皆さんのお陰で開催できました。しかし、あの強烈な台風21号にも耐えた古い茶室はすごいですね~。多分周りの木々が守ったのだと思います。その木々が倒れなかったのもお互いで守り合ったからではないでしょうか?

ただ今年の夏は暑かったですよね。その影響もあるのか、例年になく蚊がまだいました。昨年はほぼ見なかったのに。しかし、連日暖かい日が続き、過ごしやすかったです。f:id:artdegenki:20181127180223j:plain

作品点数は昨年と同じぐらいです。茶室は結構暗く、ぼんやりとした明かりがある程度です。障子から入ってくる光は時間とともに変わって行きます。

だから見る時間によって、作品の表情も変わります。

f:id:artdegenki:20181127180618j:plain

今年も庭に飾りました。最初は管理が大変なのでやめようかという話になっていましたが、見に来られる方々が楽しみにされているので、2点展示しました。

f:id:artdegenki:20181127180820j:plain

f:id:artdegenki:20181127180858j:plain

大きな作品だけでなく小物を展示していますよ。

f:id:artdegenki:20181127181105j:plain

今年の来場者の方々を見ているとアジアの方が昨年より減ったような気がします。その分、日本の方が増えて、結局昨年とほぼ同じ3日間で2,285人の来場者数となりました。

ご来場ありがとうございました。

来年も開催予定です。お楽しみに。